TCGC | Tokyo City Guide Club

東京シティガイドクラブ(TCGC)の概要

東京シティガイドクラブについて

NPO法人東京シティガイドクラブは、公益財団法人東京観光財団が実施している 「東京シティガイド検定」合格者などを主なメンバーとして結成した 東京観光ボランティアグループです。 2007年10月18日にNPO法人の認可をとり、現在に至っています。 みなさまのガイド要望にお応えできるよう、分野別に研究グループをつくると共に 常日頃セミナーや現地研修を重ね、精力的に都内のガイドを行っています。

定 款 個人情報に対する当会方針

東京シティガイドクラブ概要PDF

活動状況の一例(TCGC主催ツアーを除く)
・平成25年4月~平成25年5月末までのガイド実績一覧
・平成24年6月~平成24年8月末までのガイド実績一覧
・平成23年12月~平成24年2月末までのガイド実績一覧
・平成23年8月~11月までのガイド実績一覧

専門グループのご紹介

英語

日本に居住および海外から訪問されている外国人の方々を英語で東京をご案内する事を目指しているグループです。年々増える海外からのお客様に日本を楽しんで頂けるように一緒に英語の研修をしています。

中国語

中国語圏のお客様を中国語でご案内できたらいいなぁ、を目標にしています。 中国語・中国文化に 興味のある方、一緒に学び、遊びましょう!月一回、土曜日・日曜日を主な活動日に しています。 活動内容は、都内各地域に出てのガイド実習と夏冬の座学です。 

ハングル

韓国の方を韓国語で案内できることをめざしています。金先生を中心に、月2回第1及び第3水曜日の午後ハングル教室を開いています。韓国語に由来する地のツアーも企画しています。韓国文化に興味を持たれる方、韓国に留学、駐在された方などで研修しています。

歴史研究探索

「歴史」と言う切り口で東京中を歩き廻っています。東京の歴史の奥深さは特別です。東京は江戸時代以降、日本の政治の中心地ですので幕府・首都としての歴史の深み・重みは他に類を見ません。加えて、縄文時代~中世の歴史も数多く遺されています。知らない東京・本当の東京を学びたいメンバーで活動しています。

自然探索

グループ員54名のグループです、土曜日を中心に9~10回/年の研修実施を目指して活動中です。東京には自然が 一杯です。花木を覚えながら 体力作りも兼ねて東京の自然を極めましょう。

古典芸能

江戸の伝統芸能に触れる機会を求めて歌舞伎・落語などの鑑賞、その舞台となる背景・街並みの探索、 また江戸情緒・風情の体験などで初歩的知識を深めています。

美術

美術といっても、美術館の中にあるようなものだけを鑑賞するわけではありません。ハッとするような街の景観や 興味をひく建物、あるいは通りにあるアートっぽいものを見出して楽しむのも美術探訪です。そんな東京ならではのアート探訪を いろいろ試みています。

名所・旧跡探索
(4グループ)

(江戸川・葛飾・江東・中央)
池波正太郎や藤沢周平の小説の舞台となった深川、江戸時代からの老舗や文化財が数多く残る日本橋、変貌著しい銀座や11月に豊洲に移転する卸売市場など、下町の魅力が一杯。加えて、晴海や有明など「東京オリンピック」の会場も担当地域です。


(足立・荒川・台東・墨田)
江戸情緒が未だに残っている浅草、芸術文化が花咲く上野公園、相撲と赤穂浪士討ち入りの地である両国、古い街並みがそのまま残っている谷根千、そして東京スカイツリー等々東京を代表する名所旧跡が目白押しの下町で、積極的にガイドを志す方、街歩きで新たな発見を求めたい方、とにかく楽しく街歩きしたい方にお勧めのグループです。さらに、ご自分で街歩きコースが作れるように、インターネット情報の入手方法、ルート表の作成などガイド資料作成に役立つ実践的な座学研修会など実施しています。


(都心・山手)
東京の魅力を歴史、文化、自然、流行など多角的に捉え、斬新なコース設定を目指し、且つ会員相互の親睦を深めながら 活動を展開しています。月1回の定例研修を実施 してい ます。


(多摩エリア)
多摩グループは、“多摩・武蔵野歩き”を楽しむ活動から、武蔵の国の文化を学ぶ活動まで広く文化の豊かさを味わうサークルです。 主な活動は、 ① 多摩の代表的なスポットを訪れての月例研修会の実施、②多摩・武蔵野の魅力を感じるコースの企画・開発とツアーの実施です。 

文学

少人数の家族的温かい雰囲気の活動グループです。 作家縁りの地を訪ね歩くことはもちろ ん、一つの作品に沿って歩くなども取り入れていきたいと思っています。若手 の作品やマンガや映画などを意識しつつ、江戸~平成を視察/考察するグループです。

グルメ

ガイド活動には「美味しい食事処」の知識が必要であり、東京は世界の料理店が集中しており奥が深いです。当グループは、毎月土・日曜日を中心にグルメスポットの研修ツアー(暑気払い、忘年会、新年会含む)や、店主の解説を得ながら試食する 「講座付賞味会」等を企画実行しており、年数回の平日企画も開催しています。

産業観光

本グループはクラブ創設以来の伝統があります。産業観光とは、「産業文化財や産業製品を観光資源として人的交流を促進する活動」です。この観点から都内の工場、工房、博物館、産業遺産、都市基盤施設や農林水産業などを訪れて見聞を深め、メンバー同士の交流を通じて、実地のガイド活動に生かせる知識をつけたり、必要な資料の作成を行ったりしています。

商店街

お買い物とつまみ食いは東京観光に欠かすことができません。ちょっとした買い物や試食を楽しみながら、まち歩きをするグループです。グループ名は「商店街」としていますが、都内に多数ある地域志向の商店街はもちろん、百貨店などの大型商業施設、エキナカ・空港ビル、専門問屋街、卸売市場など、都内の消費と生活に関連する場所を広く研修対象と考えています。トレンディでありながら伝統も息づいている都市・東京の今を発見しましょう。在職中のメンバーが多くいらっしゃることから、活動は週末の午後を中心に行っています。

日本の生活・文化

日本の生活・文化を体験し理解することは、ガイドするに当たってとても大事だと思います。これまで、折り紙、和紙工芸、水引、お茶体験、海苔巻き、寒天などの料理、日本の歌曲童謡など鑑賞してきました。無理しないで、楽しく活動しています。

江戸名所図

江戸名所図会、名所江戸百景など江戸時代の書物・浮世絵を媒介として江戸時代を見聞学習し、ガイド活動に資することを目的としたグループです。月例会は街歩きで江戸名所を訪ねます。大所帯なので水曜、日曜祭日に分けて歩きます。江戸の知識をガイドに役立てたい方の集まりです。

のりもの観光

世界に誇れる東京の「のりもの」。そのすべてが観光資源です。公共交通としての「のりもの」を使いこなした東京観光やその関連施設、歴史的遺産などを観光コースに活かす方法を研究、提案します。鉄道(JR・私鉄・地下鉄)、バス、モノレール、船、都電に飛行機、人力車も・・・すべての「のりもの」をつなげて魅力ある東京をもっと楽しんじゃいましょう。研究会は原則月に1回、もっと知りたい、伝えたい、懐かしい、そして未来がきっと見つかりますよ。

老舗・東京みやげ探訪

時を超えて愛され続ける「老舗」(元祖・本舗)と「東京みやげ」について、実際にそのお店のルーツを一緒に探訪してみませんか。東京が誇る、東京に軒を連ねる名店を皆さんで再深耕してみます。 『老舗って?』 なんか入りにくい、私たちには少し敷居が高い、行きにくいと 感じる老舗もきっと身近に感じてもらえるようになるでしょう。 東京の数々の名店・銘品と私たちとの架け橋が「老舗・東京みやげ探訪」グループです。主に土曜日の午前中を活動日とし、連絡は原則としてメールで行っております。一期一会の心でお客様をご案内出来るガイドスキルを全員が持ち備え、居心地いい環境づくり、楽しく面白いグループ活動を目指し活動しています。  (※「老舗」めぐりは食べ物だけの領域を対象としておりません。)

↑ PAGE TOP 

お問い合わせ先

NPO法人 東京シティガイドクラブ事務局 〒113-0033 文京区本郷3-17-7 本郷太田UTビル3F  TEL&FAX 03-6912-1518